なぜマインドフルネスで姿勢が大切なのか?
こんにちは。
Googleが人材開発に採用している幸せのメンタルトレーニング、マインドフルネスを中心に人生を自由に幸福に生きるコツを広めている小西イサオです。
今回は、姿勢についてのお話です。
マインドフルネスを訓練するにあたって、基本となるのが呼吸瞑想です。
日本的に言えば、坐禅ですね。
坐禅をするとき、重要だと言われるのが姿勢、身体です。
マインドフルネスは心を整えるもの。身体や姿勢とは関係がなさそうに思います。
しかし、そうではないのです。
私たちは、いつも重力を受けています。
ですので、しっかりと坐るためには、背骨や腰の筋肉を使って、背筋を伸ばす必要があります。
これは、普段は意識せずにやっていることです。
もちろん、電車の中で眠った人がまっすぐに座っていないように、覚醒していて脳が無意識に命令を出しているから姿勢が正せます。
そして、筋肉を使うということは、その刺激によって脳を目覚めさせる作用があります。
しっかりと背筋を伸ばして坐っていたり、立っている時には眠くなりにくいのです。
逆に言うと、筋肉を緩めている状態。横になっている時には、眠くなりやすいのです。
この覚醒の刺激は、脳の前頭前野という場所に伝わります。
この部位は、何かに心を集中させるときに働きます。
不安があるとき、怒りがあるときは、前頭前野ではなく、扁桃や帯状回という脳の別の部位が働いています。
だから、姿勢を正し、前頭前野を活発にすることで不安や怒りに巻き込まれないようにするのです。
そして、今ここに集中できることで、くよくよと思い悩んだり、何かが得られないことに執着したりといったマインドトークが減っていくのです。
また、正しい姿勢は正しい呼吸につながります。
正しい呼吸は、内臓をマッサージして、健康にもつながります。
身体からの刺激は強烈なので、どこかに痛みがあったり、不健康だったりするといくらマインドフルネスの訓練をしても、なかなかマインドフルになれないのです。
ぜひ、姿勢を意識して生活してみてください。
では、あなたの人生も幸せでありますように。
======================================
今後のイベントなど
======================================
※しばらく充電期間に入ります。
この次の読書会やセミナーは、早くても11月以降です。
メルマガでセミナーや読書会のお知らせをしますので、ぜひご登録ください。
なお、PCメールのほうがオススメです。携帯メールはフィルタリングで届かないことが多いです。