【驚き】 なんと!腸内細菌が性格を決める?
こんにちは。
Googleも人材教育に活用している心の整理術、マインドフルネス、引き寄せを起こす行動計画フューチャーマッピング(全脳思考)、行動する読書会Read for actionを通して人生を幸せに生きるための方法を広めている小西イサオです。
先日、NHKスペシャルで放送していた腸内フローラの特集をご覧になった方はいるでしょうか?
驚きましたね。医療革命につながる事態が進行しつつあるんですね。
ご覧になっていない方向けにごく簡単に内容をご紹介します。
人の腸内には数え切れないほどの腸内細菌が住んでいます。
これまで、その最近の役割ははっきりしていませんでしたが、近年、急速に解明が進みつつあります。
この腸内細菌一群のことを腸内フローラというそうです。
腸内フローラの細菌は、人によってバラツキがあり、その内容により、病気の原因になっていることがわかってきています。
例えばがん。
腸内細菌が出す物質により、がんが増えることがわかってきました。
逆に別の腸内細菌は、人の肌年齢を保つ働きをしていたり、性格までもが腸内細菌の影響を受けていることがわかってきているそうです。
マウスを使った実験では、肥満の人の腸内細菌とそうでない人の腸内細菌を植え付け、太り方を比較していました。
その結果、肥満の人の腸内細菌を与えられたマウスは、やっぱり肥満になるそうです。
これからは、良い影響を与える腸内細菌を増やす薬なども発売されそうです。
また、ある良い腸内細菌の好物は、野菜だとか。
野菜が体に良いと言われますが、こういった影響で体に良いのかもしれませんね。
これまで原因がわからないとされてきた難病も、腸内細菌との関係を見ていくことで、治療ができるようになるかもしれません。まさに医療革命です。
性格までもが腸内細菌の影響を受けているとしたら、ついついマイナス思考をしてしまう人は、努力ではそれを直せないのかとも思ってしまいました。
それこそ、マインドフルネスが効く人と効かない人がいるのではないかと。
でも、思い直しました。
それでもいいのです。幸せな人生を歩むのに、マインドフルネスが合う人もいれば、合わない人もいる。
NLPが合う人もいれば、シータヒーリングが合う人もいる。
山に登るのに登山道が幾つかあるように、自分に合ったコースを選べばいいのです。
腸内フローラを改善して、マインドフルになれたらそれはそれで嬉しいですね。
では、あなたの人生が幸せでありますように。
マインドフルネスでしあわせな毎日を。
追伸:ブログの左上か右上にマインドフルネス入門の無料レポート請求ボタンがあります。マインドフルネスについてご興味のお有りの方は、ぜひ、ご活用ください。